• HOME
  • コラム
  • バスケットボール
  • 創設3年目にして奇跡の日本一! その成功の要因とはいったい何だったのか/サイバーダイン茨城ロボッツ社長 山谷拓志の歩んだ道筋 第3回

創設3年目にして奇跡の日本一! その成功の要因とはいったい何だったのか/サイバーダイン茨城ロボッツ社長 山谷拓志の歩んだ道筋 第3回

「茨城の誇りになりたい――」

2016年9月に開幕した新プロバスケットボールリーグ「Bリーグ」のサイバーダイン茨城ロボッツ代表取締役社長を務める、山谷拓志氏はそう口にする。


(C) Ibaraki Robots Sports Entertainment

昨シーズンはNBL(旧リーグ)で順位でも観客動員数でも最下位。2014年には経営悪化により破綻寸前まで陥ったこともある。だが、サイバーダイン茨城ロボッツが目指しているのは、2020-21シーズンまでにBリーグのチャンピオンになることだ。現状を見れば、決して容易ではない、それどころか不可能な目標のようにも思える。だが、最初から諦めるようなことはしたくないと山谷氏は言う。その高みに向かって妥協することなく挑戦する姿、そして強い姿を県民の人々に見てもらいたい、と。

茨城の出身ではない山谷氏が、なぜそこまでの情熱をサイバーダイン茨城ロボッツに注いでいるのか。「人生、山あり谷あり。名前の通りですね」と笑う山谷氏の半生を振り返りつつ、山谷氏がサイバーダイン茨城ロボッツに懸ける思いをひも解いていきたい。

(これまでの話)
第1回「『茨城の誇りになりたい!』 “のびしろ日本一”の地で見据える大きな夢」

第2回「『バスケ界がうらやましく見えた』 訪れた転機に挑戦を決意したわけ」

 

■衝撃だった田臥勇太選手の加入

リクルート時代の上司と意気投合し、リンクアンドモチベーションでスポーツマネジメント事業部門を立ち上げ、その事業部長を務めていた山谷氏に、転機は突如訪れた。2006年秋、新たに栃木で創設されたプロバスケットボールチーム、栃木ブレックス(現・リンク栃木ブレックス)の代表取締役社長に就任することになったのだ。

本人をして「出来過ぎですよね」と笑って振り返る、まさに“奇跡”と呼ぶにふさわしいストーリーがここから始まった。

チームは2007-08シーズンから、JBL(旧リーグ)の下部カテゴリーであるJBL2へと参戦。だがその直後、JBLに所属していたオーエスジーフェニックス東三河が、翌シーズンから浜松・東三河フェニックス(現・三遠ネオフェニックス)としてbjリーグへ転籍することが決定した。これによって空いたJBLの1枠に、JBL2開幕前ではあったものの、参入を希望したブレックスが翌シーズンからJBLに加わることが決まったのだ。JBLは6シーズンにわたって行われたが(後にNBLへと移行)、この間にJBL2からJBLへと転籍を果たしたのは、ブレックスただ1チームだけだった。開幕前にJBL昇格が決まっていたとはいえ、JBL2で散々な戦績であっては示しがつかない。ブレックスは最初で最後のJBL2レギュラーシーズンを13勝3敗の3位で終え、プレーオフへの進出を決める。さらには、そのセミファイナルでレギュラーシーズン2位の豊田通商ファイティングイーグルスを、ファイナルで同1位だった千葉ピアスアローバジャーズを下し、何とJBL2王者となったのだった。
 
JBL2王者の称号を得て参入した日本のトップリーグJBL。参入したての2008-09シーズンの開幕を前にして、ブレックスは日本バスケ界に衝撃をもたらす。田臥勇太――世界中の名プレーヤーが集うNBAで日本人として初めてプレーしたスター選手――を、JBLに昇格したばかりのブレックスが獲得したのだ。誰もが驚愕したこの移籍劇は、いかにして生まれたのだろうか? このシーズンからGMも兼務していた山谷氏は、その時のことをこう振り返る。

「田臥選手本人がその後、話してくれたことなんですが、当時オファーを出していたのはブレックスだけだったようです。私はてっきり全チームがオファーしているものだとばかり思っていました。おそらくどのチームも、来てくれるはずがないと思い込んで諦めていたんでしょうね。

確かに、オファーしたところで、本当に来てくれるかどうかなんて分かりません。ただ、オファーしなければ来ることはない。目の前にほんの少しでも可能性があるのであれば、そのためにできることは全部しようと。だから私たちは、何度断られても口説き続けましたよ。アポも取れていないのにスタッフをアメリカに行かせたこともありました(笑)」

田臥はブレックスからのオファーが届いた当初、加入するつもりはなかったという。このシーズンはヨーロッパでのプレーを希望していたが、移籍交渉は難航した。結局、唯一オファーのあったブレックスを選択。5年ぶりの日本復帰となったのだった。
 

■常識を覆した快進撃と見えてきた限界

ブレックスの快進撃は続く。翌2009-10シーズン、レギュラーシーズンを2位で終えたブレックスは、2連覇中の王者アイシンシーホースをプレーオフ決勝において3連勝で下し、チーム創設3年目にしてJBLを制覇するという快挙を成し遂げたのだ。そしてそれは、圧倒的な予算規模を持つ実業団チームが並み居る国内リーグにおいて、地域密着型のプロチームが史上初めて日本一に輝いた瞬間でもあった。さらにはこのシーズンに、黒字化にも成功している。

「バスケットボールでプロチームなんて絶対に無理」
「プロチームなんか、どうせ実業団チームに到底勝てるわけがないだろう」
「プロチームが実業団チームの中に入っていって、うまくやれるとでも思っているのか」

周囲の目は懐疑的だった。当時の常識では、“日本一”も“黒字化”も不可能と目されていたからだ。だが、わずか3年で成し遂げてみせた。これだけの成功を収めた要因はいったいどこにあったのだろうか?

「当時もよく『成功の秘訣は?』と聞かれましたが、正直なところ何もありません。ただ、『行動の母数を増やす』ということに尽きますね」

例えば、営業でも同じことが言えると山谷氏は話す。100件飛び込み営業をして1件契約が取れるとすれば、10件契約を取るためには1000件飛び込めばいいという計算になる。どんなことでも100%うまくいくということはなく、うまくいくかいかないかは確率論。であれば、とにかく行動の母数を増やせば、必然的に目標に到達できるということになる。

「田臥選手の獲得でも同じことです。目の前に可能性が少しでもあるのであれば、全部のアクションを起こすということを徹底する。ただそれをずっと繰り返していただけ。成功要因を聞かれれば、行動量を増やすこと以外にありませんね」

こうして山谷氏は、プレーヤーやコーチとして達成した日本一に続き、今度は経営者としても日本一をつかみ取った。さらには、優秀な成績を収めたGMに対して贈られるトップリーグトロフィーを、2連連続で受賞。3年連続黒字に、観客動員数で首位。山谷氏が在任した5シーズンは、まさに“奇跡”の物語として、今でも多くの人の間で語り継がれている。

しかし山谷氏は、わずか5シーズンでこのチームから離れることを決意する。きっかけはまたしてもサッカーだった(アメフト時代、サッカーをきっかけにして現役を引退しチーム経営に携わるようになった話は、第2回参照)。

「当時ブレックスに海外に挑戦する日本代表にも選ばれていた選手がいたので、記者会見を行いました。“日本代表”の“海外挑戦”ということで、少なくとも栃木の中では大きな話題になると思ったのですが…翌日の地元新聞には、当時J2に所属していた栃木SCのホームスタジアムに照明がつけられるといった記事の方が大きく出たんです。これが、サッカー界やJリーグの持つプラットフォームの強さだなと感じましたね」

曲がりなりにも、ブレックスがトップリーグで優勝経験があるのに対し、栃木SCは当時J2で大きなインパクトを残していたわけではない。それでも、サッカーには勝てなかった。

当時のブレックスの売上規模が約6億円。プロリーグであるbjリーグの各チームが約2~3億円程度(当時)だったことを考えると、プロバスケットボールチームとしては突出した数字だといえよう。だが、サッカーで見れば、J1の売上規模の平均が約30億円、J2でも約10億円。競技が違うため単純に比較することはできないが、それでもその差は大きい。

「どんなにチームが頑張っても、それだけではサッカーには勝てないなと感じました。バスケの市場規模を拡大させていくためには、チームの努力だけではなく、サッカー界のようにリーグというしっかりとしたプラットフォームをつくり上げる必要があるな、と。当時バスケ界はJBLとbjリーグの2つに分裂していたこともありましたし、このままではいけない。そう考えていた2012年の春ごろに、『リーグを統合するための力を貸してほしい』という声が掛かったのです。これは是が非でもやらなければいけないと思いましたね」

こうして山谷氏は自ら、再び困難な道へと飛び込んで行くのであった。

(第4回へと続く)

————–
スポチュニティコラム編集部より:
サイバーダイン茨城ロボッツは現在、応援してくださる皆様からの支援を募集しています。
支援募集ページはこちら:
『茨城が誇れるチームに!バスケ日本一を目指すサイバーダイン茨城ロボッツを支援してください』
https://www.spportunity.com/ibaraki/team/151/detail/
1,000円から始められる支援、共感頂けた方はぜひ支援も宜しくお願いいたします。

野口学
約10年にわたり経営コンサルティング業界に従事した後、スポーツの世界へ。月刊『サッカーマガジンZONE』編集者を経て、現在は主にスポーツビジネスについて取材・執筆を続ける。「スポーツの持つチカラでより多くの人がより幸せになれる世の中に」を理念として、スポーツの“価値”を高めるため、ライター/編集者の枠にとらわれずに活動中。書籍『プロスポーツビジネス 私たちの成功事例』(東邦出版)構成(http://amzn.asia/j0dFA8O)。Webメディア『VICTORY』編集者(https://victorysportsnews.com/)。

関連記事